PIBC バレエ コンクール

 

About Competition

第9回PIBC Summer 概要

 

 

【お知らせ】
●第9回PIBC Summerでは、観覧時、場当たり時のマスクの着用は不要となります。マスクの着脱は状況に応じ皆様個々人の判断にお任せ致します。(3/16更新)
●7/23 ワークショップ担当講師は、ヤン・リンケンス先生、マヒェル・スィラード先生に変更になりました。(3/24 更新)
●コンテンポラリー部門は、「10歳以上」から出場可能となりました。(5/23 更新)
●第9回PIBC Summerは、定員に達したためお申込みを締め切りました。(6/13 更新)

 

目 的


バレエの才能を磨き、開花させる機会を与えることで、国内のバレエ文化の発展、並びに未来のダンサー育成に寄与することを目的としています。海外から著名な審査員を招聘し、ワークショップを開催し、さらに海外で学ぶ多くの機会が与えられます。

 

部 門


ジュニアI 9-11歳
ジュニアII 12-13歳
ジュニアIII 14-15歳
シニアI 16-18歳
シニアII 19-30歳
コンテンポラリー 10歳以上

※年齢は出場時点(2023年7月24・25日時点)

 

日 程 


7月23日(日) 各部門 ワークショップ (審査対象外)
7月24日(月) ジュニアI・ジュニアII・ジュニアIII・シニアI 本選
7月25日(火) ジュニアII・ジュニアIII・シニアI・シニアII・コンテンポラリー 本選 及び 表彰式

※スケジュールが変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

会 場


7月23日(日) ノアスタジオ都立大 (ワークショップ・予定)

東京都目黒区中根1-7-23 STビル
TEL 03-3723-2011
東急東横線 都立大学駅 より徒歩2分

7月24日(月)・25日(火) めぐろパーシモンホール 大ホール (コンクール審査)

東京都目黒区八雲1-1-1
TEL 03-5701-2924
東急東横線 都立大学駅 より徒歩7分

 

審査員


7月24日・25日 タデウス・マタチ(7/25のみ審査) ヤン・リンケンス マヒェル・スィラールド セベスチェン・アコス アグネス・ノルテニウス アナレラ・サンチェス 根岸正信 安達悦子

※7/24出場希望でジョンクランコスクール志望の方はオンライン審査を行います。

 

審査方法


●曲の長さが2分30秒以内のクラシック、又は3分以内(無音を含む)のコンテンポラリーのヴァリエーションの1演目。
●容姿、技術力、表現力、プロポーション、芸術性、音楽性を10段階評価で、総合的に審査します。
●ジュニアI・II部門はバレエシューズでの審査が可能です。
●審査員のコメントが記載されたワークシートは参加者全員に渡されます。

 

表彰・スカラシップ


ジュニアI トロフィー 1~3位 / 賞状 1~8位
サマースクールスカラシップ、サマースクール参加権
ジュニアII トロフィー 1~3位 / 賞状 1~8位
各種スカラシップ、サマースクール参加権、バレエ学校留学許可
ジュニアIII トロフィー 1~3位 / 賞状 1~8位
各種スカラシップ、サマースクール参加権、バレエ学校留学許可
シニアI トロフィー 1~3位 / 賞状 1~8位
各種スカラシップ、サマースクール参加権、バレエ学校留学許可
シニアII トロフィー 1~3位 / 賞状 1~3位
各種スカラシップ、サマースクール参加権、バレエ団研修生
コンテンポラリー トロフィー 1~3位 / 賞状 1~8位
副賞 シルビア賞、ティアラ賞、DonnaPrima賞、Umiaruki賞
PIBC特別賞
審査員特別賞 他
スカラシップ ●ハーグ王立音楽院バレエ科・・・短期スカラシップ、奨学生入学許可
●国立ハンガリアンダンスユニバーシティー・・・奨学生入学許可
●スイス国立タンツアカデミーチューリッヒ・・・奨学生入学許可
●オーストラリアン・バレエ・スクール・・・奨学生入学許可
●オーストラリア・クイーンズランド・カレッジ・オブ・ダンス・・・短期ツアー参加権
●ジョンクランコ・バレエスクール・・・奨学生入学許可
●国立マンハイム音楽舞台芸術大学・・・奨学生入学許可
●アントワープ王立バレエ学校・・・奨学生入学許可
●アナレラサンチェスコンサーヴァトリー・・・奨学生入学許可
●ロシア国立ノヴォシビルスクバレエ学校・・・短期スカラシップ、入学許可
●東京シティバレエ団・・・研修生
●モンゴル国立バレエ団・・・研修生
他 交渉中  

※サマースクール、スカラシップ賞は、上位入賞者以外からも広範囲に選出されます。
※スカラシップの内容は追加・変更される場合がございます。
※スカラシップにつきましては、該当者なしの場合もございます。
※コロナウィルスの影響で海外の審査員が来日できない場合、スカラシップ対象者はオンラインで審査し後日、発表となります。
※スカラシップ賞該当者は、別途ビデオ撮影審査を行う場合がございます。ビデオ撮影には別途費用がかかります。

 

参加規定


曲目 ●クラシックバレエのヴァリエーション、又はコンテンポラリーのヴァリエーション。
●審査は本選1回になりますので、踊る演目を1つ用意して下さい。
●振付及び音楽著作権については必ず各自で使用許可の手続きを行ってください。本事務局では一切の責任を負いません。
●お申込み後の曲目変更は2023年5月末日までです。但し1回に限ります。
制限時間 ●ヴァリエーションの長さはバレエ2分30秒以内、コンテンポラリーは無音時間を含め3分以内。
●レベランスは無し。
●制限時間を超過した場合は失格となります。
出演 ●ジュニアI・II部門はバレエシューズでの審査可。
●出演順は主催者側がランダムに振り分け、決定致します。
音源 ●当日の受付時に提出してください。
●CD-Rをご用意下さい。
●CDの形式は オーディオCD、WAV、MP3 のいずれかをご用意下さい。
●ご自身でCDを作成される場合は、かならず “音楽用” として録音してください。
●CDレコーダーで録音されたCD-Rにはファイナライズが必要です。
故障の原因となりますので、CDに直接シールを張らないでください。
●ご家庭のパソコンではなく、CDプレイヤーで再生可能な形式であれば問題ございません。
●CDは本番用、バックアップ用に2枚ご用意ください。
●バックアップ用CDは予備として各自保管してください。
●CDは新品を用意し、使用する曲を1曲のみ録音してください。
●CDは必ずスタートと同時に音が出るように(0分00秒から音楽が始まるように)録音してください。
●CDは角型のケースに入れ、CD本体とケースには、
①出場番号 ②氏名 ③演目 ④音のきっかけ ⑤下手/上手 をご記入ください。
●音出しのきっかけがある方は、指導者または付添者が音響オペレーターの脇にて合図をしてください。
●CDは演技終了2時間後に、ロビー受付にてワークシートと一緒に返却いたします。
●お申込み後の曲目変更は、2023年5月末日までです。但し1回に限ります。
●同一CDによる複数の出場者の使用は認められません。
舞台装置 ●衣装や小道具の使用は認めますが、装置の使用は認めません。
●舞台面 間口 18.0m 奥行 14.0m 高さ 9m
●背景 ホリゾント幕
●照明 地明かり
●出演順は主催者側がランダムに振り分け、決定致します。
参加者証
関係者証
●出場者には参加者証を1通、参加関係者には参加者1~2名につき関係者証を1通発行します。(ex.1教室から参加者5~6名の場合、関係者証3通発行)
●楽屋へは関係者証がないと入れません。必ず持参し、身につけてください。
●参加者証と関係者証はカードタイプになり、コンクール期間中、有効です。
●参加者証と関係者証は6月下旬に、申込時に指定した宛先へ郵送します。
●衣装や道具の手配で楽屋へ入場が必要な場合は、事務局が関係者証発行の可否を判断します。別途事務局へお問い合わせの上、申請してください。
結果発表 ●7月25日(火)全ての本選終了後、会場にて発表
表彰式終了後にインスタグラム、ホームページに掲載
罰則 ●出場規定に違反があった場合は減点または失格とします。
●各自ご用意して頂いた音源に不備があった場合は失格となります。
その他 ●会場内での写真、動画の撮影は禁止します。
●棄権する場合は、開催前はPIBC事務局へ、開催後は会場内事務局へ必ず連絡してください。
●出場者の氏名や都道府県・市区町村を含む結果、演技中の画像および動画などは、ホームページ等コンクール運営広報に使用します。また、氏名を公表する際に旧字体を新字体に変換する場合があります。あらかじめご了承ください。

 

ワークショップ


ワークショップ目的 コンクールの前日に併催されるワークショップはコンクール審査に直接関係はありません。 参加者の皆様には、リラックスした気持ちで、世界トップレベルの教師陣から多くのことを学んで頂ける機会を提供いたします。
ワークショップ概要 コンクールと同様に、ジュニアⅠ・ジュニアⅡ・ジュニアⅢ・シニアⅠ&シニアⅡの全3部門に分け、コンテンポラリー1クラスを加え、計4クラスのワークショップを開催致します。各90分のクラスで、バーレッスン、センターレッスン、ポワント・男子のテクニックの指導を致します。ワークショップは、部門別に1クラスとコンテンポラリークラスを受講することができます。
コンテンポラリーのレパートリークラスは、ヤン・リンケンス先生から、有名な振付家の作品を学ぶことができるチャンスです。ジュニアII以上が参加可能です。
場所 ノアスタジオ都立大 (ワークショップ)

東京都目黒区中根1-7-23 STビル
TEL 03-3723-2011
東急東横線 都立大学駅 より徒歩2分

日時・部門 7月23日(日)
●ジュニアI&II       10:00~11:30 (マヒェル・スィラード先生)
●ジュニアII&III       12:00~13:30 (マヒェル・スィラード先生)
●ジュニアIII・シニアI&II      14:00~15:30 (ヤン・リンケンス先生)
●コンテンポラリー    16:00~17:30 (ヤン・リンケンス先生)
講師 ヤン・リンケンス先生、マヒェル・スィラード先生
※ワークショップ講師変更あり

※時間帯・講師は変更になる場合がありますので予めご了承下さい。
※コンテンポラリーのレパートリーは、ジュニアII以上が受講可能です。
※コンテンポラリーのレパートリーはクラシックと同時受講、またはコンテンポラリーのレパートリーのみ受講も可能です。
※ワークショップの席には限りがございます。コンクールとは別に定員になり次第、締め切る場合がございます。
※保護者の方、指導者の方のワークショップ見学は有料となります。見学をご希望の方は事前にご予約が必要です。
※ワークショップ開催時に写真撮影を行います。写真は後ほど当ホームページに掲載致します。
※受講後は次のクラスの方の為に、速やかに退出して下さい。
※変更等は随時こちらのページに掲載致しますので、ご確認下さい。

 

参 加 費


コンクール参加費(1部門)
クラシック又はコンテンポラリー
27,000円
コンクール参加費(2部門)
クラシックとコンテンポラリー
38,000円
ワークショップ参加費
(希望者のみ追加)
6,000円 (1クラス)
11,000円 (コンテンポラリーと2クラス)
入場料
(一般観覧)
1,000円 (観覧日当日に会場受付でお手続き下さい)
ワークショップ見学料(終日) 5,000円 (見学をご希望の方は事前予約が必要です)

※お申込日から7日以内のキャンセルは50%、8日目以降は100%のキャンセル料が発生致します。
※病気・怪我で出場できない場合は、医師の診断書を提出いただくことで次回コンペティションへの振替が可能です。

 

お申込み方法


●参加申込書に必要事項を明記し、①オンラインフォーム ②郵送 ③ファックス ④メール添付(PDFファイル)のいずれかでお申込ください。
●申込書確認後、参加費のご案内をお送りします。
●参加費は銀行振込となります。
●お振込みは参加者ご本人の名義で、1回につき1名分をお振込みください。
●参加申込書と参加料納入の確認が取れた順に申し込みが確定致します。
●締切日前に定員に達した場合は、部門ごとに申込を締め切らせて頂きます。
●ワークショップの席には限りがございます。定員になり次第、ワークショップのみ締め切る場合がございます。

 【締め切り】 2023年6月19日(月)※当日消印有効

 

お問い合わせ


PIBCコンクール事務局
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-22-7 池田ビル3F
TEL 03-5904-8810
営業時間 平日 10:00~17:00

※コンクールへの参加、協賛等ご質問がございましたら、下記お問い合わせフォームからご連絡下さいますようお願い致します。

 

PAGE TOP